ホームページの解説
【このHPの構成】
このホームページは、次のような構成になっています。大目次を見てください。
まず、大きく分けて、「日記」「著作等」「地方財政」「日本の行政」「その他のページ」「下宿人のページ」の6つの大項目からなっています。それぞれの大項目の最初のページに、その大項目に含まれている内容を解説してあります。
過去の記述で、今となっては内容が古くなっているページもあります。例えば、三位一体の記録などです。捨てるのも惜しいので、残してありますが、利用にはご注意ください。目次などに「歴史遺産」と書かれているページは、それに当たります。このホームページの歴史は、「HPの履歴8」をご覧ください。
【過去の記事の検索】
過去1か月の記事が、どこに移ったかは、「最近の記事」に記録してあります。
さらに過去の記事を探すときは、表紙にサイト内検索をつけてあるので、キーワードで検索してください。また、2009年12月からは、各記事に年月日(西暦)を付記するようにしました。日付からも、検索することができます。それ以前の記事は、月日だけで、年を付記していませんでした。
0 表紙と日記
毎日の記事は、まずは表紙に載せます。表紙に書いたことは、順次、以下のページへ移し替えます。
表紙に続いて、目次と「日記のページ」があります。
1 著作
ここには、私の著作と関連項目があります。
「主な著作」と「著作一覧」に続き、紹介や補足を分野別に整理してあります。分野は、「地方行財政」「日本の政治と行政」「行政管理」です。
「大学での授業」もここに入れました。さらに、「講演会の記録と予定」「今後の執筆予定」も入れてあります。
2 地方行財政
ここには、地方行財政関連の解説と主張を入れてあります。ほとんどが、古くなった「歴史遺産」です。
「地方財政改革」「地方財政の仕組み」「地方行政」「関係資料」があり、関係機関へのリンクも張ってあります。
3 日本の行政
ここには、日本の行政、政治、官僚についての、私の考えが載っています。
「法律ができるまで」「国会というところ」「日本の政治」「行政論」「官僚論」「マスコミ論」などが入っています。
「
災害復興」「
社会の見方」「
経済財政」も、ここに入っています。
4 生き様
ここは、次のようなページが入っています。
「略歴等」「仕事の仕方」「生き方」「HPの履歴・キリ番ゲット」「2002年欧州探検記」などです。
5 下宿人のページ
私のホームページには、下宿人が2人いました。ワシントン特派員と肝冷斎です。「歴史遺産」
大目次へ。
目次1に戻る。目次2に戻る。目次3に戻る。目次4に戻る。
【著作権等】
このホームページ及び私の著作物や発言には、私に著作権があります。
(1)リンク
このホームページへのリンクは、自由です。
(2)引用や転載
このホームページ及び私の著作物や発言を引用される場合には、次の点にご注意ください。
@私の名誉や品位を損ねる引用は、お断りします。
A営業目的の引用や転載は、お断りします。
B写真と似顔絵の転載は、お断りします。
C講演会での録音は、お断りします。必要な場合は、許可を得てください。
D引用される際は、私の著作や発言からの引用であることを明記・明示してください。
E引用した旨をご連絡くださると、うれしいです。