笛吹中年
トップページの絵に関してお答えします。
画は棚瀬佳明画伯、画像技術は荻布彦技師(富山県庁)です。
39歳にして、フルートを始めました。40の手習いです。富山では、厳しい部下のもと(アンサンブルでは私が一番下)、毎週「放課後」の練習、月に2回の老人ホーム慰問演奏で、少し吹けるようになりました。
その他、お茶(藪内)とお花(池坊)も教えてもらいました。現在は休眠中です。藪内のお茶は、武家点前の豪快なお茶です。
NHK教育テレビ「趣味悠々」平成16年6月(月曜日)は、「心の旅へのいざない」という題で、「藪内家」の茶の湯です。恥ずかしながら、私も藪内流です。でも最近は機会もなく、すっかり作法を忘れてしまいました。ふくさなどは、職場においてあるのですが・・。お師匠さん、申し訳ありません。
頭を下げることは、日々「実践の場があり、技を磨いて」います。そのほかにも、ときどき部屋でお香をたいて、来た人に不審に思われています。(2004年6月5日)
最近の姿
2009年 消防大学校長
2011年 被災者支援本部(似顔絵)
名前
「まさかつ」が本名です。でも、世間では「ぜんしょう」で通っています。高校以来ですから、ほとんどの人は、それが本名だと思っておられます。
今、本名で呼んでくれるのは、親と学校の恩師だけです。「まさかつ」と呼ばれると、「何か、しかられる」と思って、ぎくっとします。
|
|