「明るい公務員講座・中級編」


時事通信社『地方行政』に、2016年10月から連載中。中級編は、管理職の心得です。明るい公務員講座(初級編)のページ。


(目次)
10月3日 @いつもニコニコ明るい上司―風通しの良い職場
10月17日 A気持ちよく仕事ができる職場
10月24日 B管理職になるには脱皮が必要
11月7日 C事務の管理(1)指示の出し方
11月14日 D事務の管理(2)進行状況の確認
11月21日 E事務の管理(3)添削する
11月28日 F企画と立案(1)改革派課長の任務
12月5日 G企画と立案(2)新しい事業に取り組む
12月12日 H企画と立案(3)案を実現する
12月19日 
12月26日 



(全体の構成)
第3章 良い上司になる
第1節 いつもニコニコ明るい上司―風通しの良い職場@AB
第2節 部下の仕事と上司の仕事―仕事の管理
1 事務の管理CDE
2 企画と立案FGH
3 外の交渉
第3節 褒めて育てる―職員の指導

第4章 できる上司になろう
第1節 知らなかったでは済まされない―職場管理の知識
第2節 難しい仕事に当たった―能力を発揮できる機会


(詳細目次)
@ 良い上司になる、嫌な上司は反面教師、嫌われる上司、部下に厳しい上司、仕事ができない上司、人間性に問題がある上司、あなたは大丈夫?
Aいつもニコニコ明るい上司、部下は聞いてもらいたい、接客のプロ、風通しの良い職場をつくる、不都合なことを早く報告してもらう、失敗を申告しやすい雰囲気、部下の悩みに気付く、大部屋と個室
B管理職の二つの役割、モノを相手にすることとヒトを相手にすることと、優秀な係長がよい課長にならない理由、課長になるには脱皮が必要、名選手は必ずしも名コーチにならない
C
D
E
F


明るい公務員講座・中級編2に続く。
目次1へ戻る。表紙へ戻る。