自治大学校3
自治大学校2から続く
(後輩教授たちの活躍)
先日、「自治大での私の授業を見て、教授たちが評価する」という話(9月12日の記事)を、書きました。それでは、彼らがどのような授業をしているか見てみようと、モニターカメラで見てみました。
大したものです。まずは、授業の入り方です。私は、講義や講演は、最初の30秒あるいは3分で、その日の授業の善し悪しが決まると考えています。いわゆる「つかみ」です。講師の最初の発言に、観客がどう反応するかです。落語家も同じだそうですが。彼らは、大したものです。いろんな工夫をしています。内容は企業秘密なので、ここでは紹介できません(笑い)。また、誰もが、まねをすることはできない内容です。
教授室で会った時には、若い課長補佐の顔でしたが、モニターを通してみた彼らの顔は、大げさに言えば、輝いていました。「どこに、こんな自信があったのだろう」と、思うくらいです(失礼)。
授業の内容も、しっかりしています。そして、授業中に小テストを出します。その際には、事前に机を班別に並べさせて、班ごとに議論して答を出させます。人数が多い授業では、個別に回答させるのは時間がかかり、全員参加になりにくいのです。この点もよく考えています。モニターで見ていると、班別討議のたびに教室がうるさくなり、回答の際には歓声が上がります。
私は彼らに、「話すだけの授業はやめよ。学生が参加する方式にせよ」と言っています。サンデル教授の「白熱ハーバード教室」です。と言いつつ、私の授業では、それができていないのですが。
私は22年前に、自治大学校で教授を勤めました。その時の私と比べて、若き教授陣の勉強ぶりと工夫には、正直言って負けました。うれしい負けですね(ここは強がり)。頑張れ、猪鼻教授、草壁教授。(2010年9月21日)
(講義のビデオ収録)
今日、消防大学校で、地方行政を2時間で講義しました。消防大学校長の時に、私が担当していた科目です。この科目は、e-ラーニング(インターネットを使った自宅学習)に移行することが決まっていたので、今日はその録画撮りでした。
いや〜、勝手が違い、疲れました。
e-ラーニングでは、ビデオを見る前後に、小テストをします。学習効果を見るためです。ということで、まずは、小テストを15問ほどつくりつつ、講義内容をつくりました。いつもは、「地方行政の現状と課題」をお話ししているのですが、効果測定のためには、「日本の地方自治制度」や「地方行政の仕組み」なども講義しなければなりません。この内容は、さほど面白い内容にはなりません。
さらに、ビデオになるということで、講義全体を通して、エピソードや脱線を入れることができません。また、脱線すると時間が足らなくなります。笑いを取ることが難しいのです。学生に質問して答えさせるとか、手を挙げさせるという、参加型の授業も時間がかかるのでだめ。いつもなら、レジュメでは空欄にしておいて、学生に書き取らすという手法も、取りにくいです。それら重要なことは、パワーポイントにして画面に載せるのです。今日の授業では、資料として配ったのですが。
ふだんよりゆっくりとしゃべり、主語と述語を明確にして話すように心がけたら、とても疲れました。学生たちも緊張して聞いているので、みんなで疲れました(反省)。
言い訳をするなら、サンデル教授の政治哲学の授業「白熱ハーバード教室」は、学生に考えさせる授業です。今日私が行った授業は、ビデオを見て学生が知識を得る、おさらいをする授業です。自ずと違いがあります。もちろん、知識を授ける授業でも、面白くする工夫はあるのでしょうが。
それでも、今日は学生を相手に授業をして、それを録画したので、まだやりやすかったです。学生の反応がわかりますから。これが、学生なしで、ビデオカメラに向かってしゃべるのだと、もっと難しいでしょうね。
放課後、天川晃放送大学教授とお会いする機会があったので、カメラに向かってしゃべるのは難しくありませんかと、尋ねました。先生は慣れておられます。(2010年9月22日)
(本間さんの自主授業)
自治大学校、本間研究部長の自主講座、「マイケル・サンデルを読む」が終わったとのことです。「このような機会がなければ、読まなかったでしょう」という、学生さんの意見がありました。なるほどね、と思います。
それにしても、本間部長のバイタリティーと読書の範囲には、脱帽です。「孤独なボーリング」って、見ただけで手を引っ込めるぐらいの分厚さですよ。私も、社会関係資本の勉強に買いましたが、読まずに本棚に飾ってあります。忙しい本業と主婦と子育てとをこなして、その上にこれだけの本を読む。すごいね。(2010年9月28日)
(自治大卒業式)
今日は、自治大学校で卒業式がありました。3課程合同です。
税務専門課程・税務会計コースは、通信研修が3か月、宿泊研修が3か月です。このコースは簿記会計を中心として、試験に合格すると、税理士試験の科目が一部免除されます。よって、大変厳しいコースです。
税務専門課程・徴収事務コース(8月19日記事参照)は、地方税徴収の幹部を養成するコースです。6週間の宿泊研修です。先にも書きましたが、ロールプレイング(9月7日の記事)など、実践的な研修をしています。
第1部第2部特別課程は、通信研修4か月、宿泊研修3週間です。長期間に家庭を空けることが難しい女性を主な対象としています(9月8日の記事)。
今日の卒業生は、合計260人余り。全員それぞれに、卒業証書をお渡ししたいのですが、これだけの人数では時間がかかるので断念。
皆さん、充実したお顔でした。涙ウルウルの方も、何人か。講堂を出てからも、立ち去りがたいようでした。最高水準の難しい講義や、頭と口を使う演習など。それぞれに大変だとおっしゃいます。当然です。それが、皆さんの力になるのですから。明日からは、地方行政の第一線で活躍してもらいます。がんばれ、卒業生。(2010年10月1日)
(3課程同時の入校式)
今日は、自治大学校で入校式。第1部課程(県と市職員を対象に6か月間、67人)、第2部課程(市町村職員を対象に3か月間、188人)、第3部課程(課長級を対象に3週間、36人)、合計約300人の大入校式でした。皆さん、緊張した面持ちです。
私は午後一番に、まずは第3部課程の研修生たちに、校長講話をしました。自治大学校が皆さん方に何を提供し、皆さん方に何を求めているかです。来られている研修生は課長級で、しかも選ばれてきておられますから、優秀です。さらに上を目指すためには何が必要か。そして自治大では、何を学んでほしいかをお話ししました。
その後、宮崎県議会総務政策常任委員会の視察があり、ご説明と案内。さらにその後、鈴木克昌総務副大臣が視察に来てくださいました。副大臣は県議会議員や市長の経験がおありなので、全校生徒を集め、講話をしていただきました。自治体職員に望むことです。ご経験を踏まえた、やや耳の痛いお話しでした。
学生にとっては、入校したその日から、課外特別授業です。演習のグループ編成も行われ、初対面の学友と早速に話を始めなければなりませんでした。学生は、疲れたことと思います。(2010年10月13日)
(演習のスタート)
今日は、昨日に引き続いて、第1部課程と第2部課程の学生に対し、校長講話をしました。これも言っておきたい、あれも知ってもらいたいと、私がこれまで経験したこと、失敗したことを元にお話しすると、時間はいくらあっても足りません。しゃべっているうちに、だんだん「電圧」が上がってきます。とはいえ、時間内に終えるのが礼儀です。70分を2回お話しすると、へとへとになりました。
せっかく、選ばれて自治大学校入校した学生たちですから、できる限りのことを伝授したいです。すると、学生の負荷が増えます。
今日は早速、演習の班別編成が行われ、広い校舎内のいろんなところで、4〜5人のグループで打ち合わせを始めていました。教室だけでは足らないので、図書室や食堂屋上のテラスまで。昨日初めて会った同期生たちと、議論をしなければなりません。こんなところから、リーダーシップ、まとめ役の実践が始まっています。(2010年10月14日)
(自治大学校、卒後研修)
今日は、自治大学校の卒業後研修と、同窓会(学友会)総会がありました。卒業後研修は、昨年度卒業した研修生が対象です。約1,000人の卒業生のうち、600人が参加しました。自治大学校の卒業生は、結束が堅いので有名です。全国から集まった仲間が、6か月、3か月、3週間の寮生活を送ります。班別演習など、共同作業も多いです。そこで友情が固くなるようです。今日も会場入り口で、「や〜」とか「久しぶり・・」という歓声が沸いていました。それぞれに出世し、活躍しておられます。ありがたいことです。
来年度の研修に向けて、さらに研修内容を充実=役に立つものにしなければならないと、考えました。(2010年10月29日)
(模擬記者会見)
今日、自治大学校の第3部課程では、不祥事の際の、模擬記者会見の授業でした。今回からやり方を変えたので、私も一部を参観しました。
しつらえた記者会見場で、グループごとに記者会見をします。前には、新聞記者役の人(セミプロの人)が陣取り、厳しい質問を浴びせます。ライトが赤々と照らし、しばしば写真のフラッシュが光ります。その様子を、ビデオカメラに収録し、あとでそれを見ながら講評があります。
今や、多くの企業でもやっておられる研修です。このような授業は、座って聞くより、やってみることが一番効果的です。(2010年11月2日)
(自治大学校第3部課程卒業式)
今日は、第3部課程の卒業式でした。県や市町村の課長級の研修です。職場を離れることが難しいので、3週間という短期間の研修です。今日、スーツ姿の皆さんを見ると、見違えるような姿でした。
聞くと、皆さん、あっという間だったと、おっしゃいます。密度が濃いのでしょうね。特に、演習や模擬記者会見(2010年11月2日の記事)の評価が高いようです。県の研修所や職場ではできない研修、ですからね。研修生による授業評価も出してもらっているので、あとでじっくり読ませてもらいます。
自治大学校での研鑽と切磋琢磨を糧に、活躍し出世されることを、期待しています。(2010年11月5日)
自治大学校4へ続く
自治大学校のホームページへ
地方行財政の目次へ
トップページに戻る