自治大学校4

自治大学校3から続く

(人前でしゃべる)
今日、自治大学校第2部課程では、スピーチの演習でした。そのための講義はすでに受けていて、課題も与えられています。今日は、190人の研修生が、10教室に別れて、行いました。そのために、講師が10人必要です。各教室では、19人の研修生は、4班に分かれます。
まずは、3分間スピーチです。それぞれの班で、1番目の研修生が3分間スピーチを行い、それを評価します。残りの4人にも、役割が与えられます。この部分の詳細は企業秘密なので、ここでは書きません。
若い公務員は、人前でしゃべる経験は、案外少ないです。しかし、これから幹部になると、人前でしゃべることが増えます。「嫌です」とか「私は不慣れなので」とは、言っておられないのです。私も今日は参観しましたが、正直言って、最初はみんな下手です。時間内に収まらない。何を言いたいのかわからない・・。このような研修は、座って聞くより、やってみることが一番身につきます。中には、上手な研修生がいましたが、彼はPTAなどの役員をしていました。

講師の一人が話していましたが、日本では「読み、書き、そろばん」と言います。今は、「読み、書き、パソコン」だそうです。しかし、読むと書くの前に、人はしゃべるのです。なのに、学校では「話す」を教えません。
つまらないことを長々話すことが、「話す」ではありません。決められた時間内に、そして短い時間で、必要なことを伝える。観客にわからせる。それには、一定の技術が必要です。学校で教えないことが、不思議です。
一番の習得法は、場数をこなすことです。それができない場合は、一度練習してそれをビデオにとって、見てみることです。自分の歌ったカラオケをテープで聴いて、がっかりしたという経験を、お持ちの方も多いでしょう。自分のしゃべりをビデオで見たら、もっと自己嫌悪に陥りますよ。私もそうでした。でも、それが現実なのです。(2010年11月19日)

(自治大、模擬講義演習)
17日、自治大学校では、第2部研修生188人が6教室に別れて、「模擬講義演習」を行いました。一人持ち時間15分、それぞれが選んだテーマで、同僚研修生を新規採用職員や初任者などに見立てて、講義をするのです。
自治大の卒業生は、派遣元自治体に戻ると、今度は同僚や部下職員を相手に、研修の講師をすることが多いです。それだけではなく、幹部になるので、人前で話すことや、講義をすることも増えます。人前で講義する技術を磨くため、すでにそれに関する授業を受け、事前に講義プランも立てて、この本番に望みます。そして、同僚研修生や本校教授の評価と批判を受けます。
皆さん、事前に練習を重ねて登壇するのですが、思ったようにはいきません。たいがいは、時間が足らなくなるのです。また、同僚からは、「単調で眠くなる」「パワーポイントの使い方が下手だ」「どこが重要なのか伝わらなかった」などなど、厳しい批判が出ます。
でも、それがこの演習の目的です。最初から上手な人はいません。経験を積み、反省を重ね、工夫をして上手になるのですから。(2010年12月17日)

(政策立案演習)
今日、自治大学校では、第2部研修生188人が、4教室に別れて、政策立案演習の発表会でした。4〜5人の班で研究してきた政策提言を、同僚と講師の前で発表するのです。そして質疑応答と講評を受けます。テーマは、各班が選んだ地域の課題です。コミュニティ振興、農業や観光の振興、子育て、高齢者の社会参加、老朽化する公共施設の維持など多岐にわたります。それぞれ、現場で実際に抱えている課題です。
課題が現実のものであること、それへの解決策も、現場を知っている研修生が考えたものであること。これが、自治大学校での政策提言演習の強みです。これだけの研究ができるのは、当校くらいのものでしょう。もちろん、短期間の検討であり、それぞれの提言には、まだまだ詰めなければならない点もありますが。
研修生たちは、全国から集まり、見ず知らずの状態から、議論を重ね、この結論にたどりつきました。その過程も、大きな勉強です。なかなか意見がまとまらず、苦労した班も多いです。概要を1枚のペーパーにまとめるとともに、15分間の持ち時間で発表します。論文はもっと長いのですが、職場では限られた時間で、説明をしなければなりません。その訓練でもあります。パワーポイントを使った発表も、話し方も、落ち着いて、なかなかのものです。
彼らは約3か月の研修を終えて、明日卒業です。各市町村に戻って、活躍してくれることを期待しています。(2010年12月21日)

(書き取る授業と考える授業)
朝日新聞は1月1日から、連載「教育、あしたへ」を始めました。1日は、1面と2面を大きく使っての記事でした。取り上げられていたのは、唯一の正解を教える授業ではなく、対話をして生徒が考える授業です。対話型と言えば、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の白熱教室が話題になりました。
決まったことを覚えるのなら、先生が言うことを書き取る、あるいは教科書を覚える学習が、効果的でしょう。その極致が、受験勉強の詰め込みです。この方法は、追いつき型の発展途上国には、最適です。みんなが一斉に、先生のまねをするのです。そして、最も合理的な方法を、最短で覚えることが、秀才なのです。
それに対し、先生や同級生と対話し、議論して考える授業は、時間がかかります。正解にたどり着くとも、限りません。しかし、世界の最先端に追いついた時に、正解と解き方を先生に教えてもらう授業は、機能しなくなります。自分で、新しいことを考えなければならないからです。大学生も、国家も同じです。
自治大学校でも、一方的な講義でなく、演習や対話型の授業を増やしています。覚えることだけなら、本屋にたくさん関係書が並んでいます。ビデオ学習も可能です。地方自治体の幹部は、これまでは国が示した制度を学び運用することが務めでした。しかし、世界一の先進国になった今は、地域で起きる新しい課題を拾い、自分たちで解決方法を考えなければなりません。朝日新聞の記事が、ここでも当てはまります。
自治大では、同僚と議論することで考え、また刺激を受けるのです。知識を学ぶのではなく、自ら考え解決する方策を学ぶのです。
ところが、時々「議論するのは、時間の無駄です。結論を教えてください」という研修生がいて、教授を困らせるそうです。(2011年1月2日)

(第2部課程講話)
今日は、自治大学校第2部課程で、校長講話をしました。各課程が入校すると、研修の概要と目的、大学校が研修生に望むことをお話しするのが、校長の務めです。
第2部課程は市町村の幹部候補生で、約3か月間の研修を受けます。今回は129人、平均年齢42歳です。皆さん、日本全国から選ばれてきただけあって、頼もしい限りです。
この人たちに、これから現場で出会うであろう「新しい課題」「前例のない問題」にどう立ち向かうか、「一人で解決できない時」にどうするか、「正解のない問題」をどう解決するか、「みんなが満足することのない解決」をどう納得してもらうかを、勉強してもらいます。
先週入校したばかりですが、翌日から見ず知らずの人とチームを組んで、課題演習に取り組んでもらっています。ウマの合う人あわない人、その人たちとどう折り合いをつけるかも、重要な研修です。だって、市町村役場でも、いつも好きな人とばかり仕事をするわけではないですわね。(2011年1月17日)

(研修専門課程)
今日は、自治大学校で、研修専門課程の入校式と校長講話でした。この課程は、県や市町村の職員研修担当者を研修するものです。各自治体とも、職員研修には力を入れています。しかし、どのような研修が効果的かは、難しいです。
研修専門課程では、「何を教えるか」と「どのようにして教えるか」、すなわち内容と方法を、伝授するようにしています。自治大学校がこれまで蓄積したノウハウと、現在試みていることと、そして何を悩んでいるかです。これは、私どもと共通する課題です。
そして最後は、馬を泉に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない、です。自ら学ぶという意欲を、どのように引き出すか。
自治大では、演習を多くすることで、自ら考えることを求めます。また、全国から集まった精鋭が切磋琢磨することで、意欲を高めてもらいます。(2011年1月18日)

(市町村長さんのご要望)
昨日はある県の職員研修所の方が、今日はある村の村長さんが、自治大学校を訪ねてきてくださいました。前者は研修の進め方についての勉強に。村長さんは、「これまで研修生を送ったことがないのだけど、一度送りたいので、現場を見に来た」と言うことでした。このほかにも、最近では県議の方や市長さんらが、視察に来てくださいました。
もちろん、大学校の研修内容と水準は、施設を見ていただいてもわかりません。施設は7年前にできた、新しくてとても立派なものです。今の冬の時期は、西側の窓から大きく富士山が見えるという「特典」付きです(ははは)。
副校長らとともに、どのような研修をしているか、内容や手法、さらに目指すところを、ご説明しています。送り出す側のご要望はいくつかありますが、多いのは、「新しいことにチャレンジする職員を育てて欲しい」「企画能力を育てて欲しい」「新しいことに対して、『できません』と言わない職員を育てて欲しい」「役場の中では優秀なのだけど、もっと外の人と競わせたい」という要望です。これについては、私どもの目指すところなので、バッチリです。(2011年1月20日)

(自転車を頂きました)
今日、自治大学校にも、タイガーマスクさんが来てくれました。といっても、匿名ではなく、立川市長さんと立川商工会議所会頭さんです。市内の放置自転車をリサイクルし、30台も寄付してくださいました。実は7年前に、自治大学校が立川に移転した時も、頂きました。
大学校はモノレールの駅には近いのですが、市の中心・繁華街には1.5キロ離れています。研修生には、自転車が便利なのです。ありがとうございます。大事に使わせていただきます。(2011年1月21日)

(校長の日常業務)
振り返ると、先週は毎日講義がありました。自治大学校、慶應義塾大学、消防大学校と。大学と大学院での講義も終わり、ほっとしているのですが、来年に向けて自治大学校での研修内容の見直し検討などが続き、毎日忙しくさせてもらっています。まあ、私が職員を忙しくさせているのですが。
現在のカリキュラムはこれまでの経験で積み重ねてきたものですが、違った角度から見ると、いろいろと改革したい点が見えてきます。昨日は税務専門課程会計コースの通信研修と宿泊研修の内容を、会計学や簿記の専門の先生方に検討していただきました。今日は、人事院公務員研修所長に来ていただき、講義をしてもらうとともに、意見の交換をしました。お互いに、より良いものとするべく奮闘中です。参考になりました。
職員研修も、大きな変革期にあります。これまでの教える授業から、考える研修へ。内容や手法が変わっています。そして、誰に何を身につけてもらうかを、はっきりしなければなりません。
たぶんどの分野でも、改革は小さな改善や手直しが積み重ねられ、ある時点で哲学や基本方針が変わって、それら小改革を統合する大改革が行われるのでしょう。それを怠ると、時代遅れの遺物になってしまいます。(2011年1月25日)

自治大学校5へ続く
トップページに戻る