地方行財政

ここには、次のようなページがあります。更新を怠っているので、ほとんどが「歴史遺産」になっています。申し訳ありません。

1地方行政
(分権改革の動き)
(2005年、06年)分権改革 (2007年)分権改革2 分権改革3 分権改革4 (2008年)分権改革5 分権改革6 
分権改革7 分権改革8 分権改革9 (2009年、2010年)分権改革10  分権改革の歴史(年表)
(以下、白紙ページ)
分権改革11 分権改革12 分権改革13 分権改革14 分権改革15

(地方行政の動き)
(2007年、2008年)地方行政 (2009年、2010年)地方行政2  地方行政3
(2011年) 地方行政4 (2014年)地方行政5 
(以下白紙ページ。あるとき、間違って消してしまいました。)

地方行政6 地方行政7 地方行政8 地方行政9 地方行政10 地方行政11 地方行政12 地方行政13 地方行政14 地方行政15 地方行政16 地方行政17 地方行政18

2地方財政改革
(最近の改革の動き)
(2010年)地方財政改革4

(これまでの改革)
@地方財政改革の方向と交付税の未来 A地方財政改革の経緯(年表) B交付税の見通し(インタビュー記事 2003.2.18) C国と地方の税源配分 D税源配分その2
地方財政改革の動き 地方財政改革の動き2 地方財政改革の動き3

地方財政の仕組みと現状
(1)地方財政の仕組みなどの解説(工事中)
@地方財政の仕組みと現状 A地方財政の仕組み・マクロ B地方財政の仕組み・ミクロ
(2)自治財政局のページ(リンク)
@地方財政の仕組み A地方財政の状況 B地方交付税の仕組み C15年度地方交付税制度の改正
(2)財政論
財政論1 財政論2

4資料・図書・研究機関
(刊行物)
刊行物案内(地方行財政関係の雑誌などの紹介です) 図書紹介 図書紹介2 図書紹介3 図書紹介4 図書紹介5
(研究機関など)
@地方行政関係機関・研究機関・研究者 A日本地方財政学会 B地方財政学会2
(資料)
総務省の公表した資料や交付税に関する資料の案内を掲載しています。ただし、古くなっています。
@過去の資料(自治財政局が経済財政諮問会議に提出した資料など) A2003.3神野試案概要 B神野試案 C2002.11西尾私案 D2003.5地方制度調査会意見概要

自治大学校 自治大学校2 自治大学校3  自治大学校4 自治大学校5

6三位一体改革の記録(歴史遺産です)
@三位一体改革の基本解説 A基本解説2 B基本解説3 C基本解説4 D三位一体改革の経緯(年表簡略版) E三位一体改革の目標と実績(簡略な表) F地方案の実現度 G三位一体改革(補助金改革・税源移譲)金額内訳 H三位一体改革・交付税改革

実況中継(記録)(以下のページは、いずれ削除します)
(15年度の動き)
三位一体改革 三位一体改革その2
(16年度の改革)
その3 その4 その5 その6 その7
(16年度の動き:前半)
その8 その9 その10 その11 その12 その13 その14 その15 その16
(16年度の動き:地方団体案決定後)
その17 その18 その19 その20 その21 その22 その23 その24 その25 その26 その27 その28 の29 その30 その31 その32
(16年度の動き:政府案決定)
その33 その34 その35 その36 その37 その38 その39 その40 その41 その42 その43 その44 
(17年度の動き)
その45 その46 その47 その48 その49 その50 その51 その52
(17年度の動き:地方団体案決定後)
その53 その54 その55 その56 その57 その58 その59
(17年度の動き:政府案決定)
その60 その61 その62 その63 その64 その65 その66 その67 その68
(18年度の動き)
その69 その70 その71 その72 その73 その74 その75 その76

目次1に戻る
目次3(3日本の行政)、
目次4(4生き様、5下宿人のページ)へ戻る
トップページへ
分権改革
分権改革
地方行政
地方行政
地方財政改革の方向と交付税の未来
地方財政改革の方向と交付税の未来
地方財政の仕組みと現状
地方財政の仕組みと現状
地方行財政刊行物案内
地方行財政刊行物案内
三位一体改革の基本解説
三位一体改革の基本解説