三位一体改革の基本解説

これは、平成14年から18年までに行われた、「三位一体改革」の解説のページです。詳しい経緯は、進む三位一体改革ーその評価と課題」「続・進む三位一体改革」として、論文にまとめてあります。
三位一体改革までの地方財政改革(平成14年春以前)については、拙著
「地方財政改革論議」をご覧ください。
また、「三位一体改革についての座談会」神野直彦東大教授や柏木孝大阪市財政局長らとの座談会(月刊『
地方財務』(ぎょうせい)2003年7・8月合併号や、「第11回地方財政学会の基調講演と概要」月刊『地方財務』(ぎょうせい)2003年9月号もあります。

三位一体改革の経緯(簡略版)
地方財政改革の経緯
三位一体改革の目標と実績
地方案の実現度
三位一体改革(補助金改革・税源移譲)金額内訳
三位一体改革・交付税改革

1 三位一体改革って何(概要)
@国庫補助負担金の廃止削減(→詳しくは基本解説2
A国から地方への税源移譲(→詳しくは基本解説4
B地方交付税の見直し(主に総額削減)
の3つの改革を一緒に行うことから、「三位一体の改革」と呼ばれています。
平成14年6月「骨太の方針2002」でこの方針が決められ、名前が付けられました(キリスト教の教義とは、関係ありません。念のため)。

2 何のためにやるの(目的)
2つの目的があります。
1つは、「地方分権」のためです。@とAがこれに当たります。
もう1つは、「財政再建」のためです。Bがこれに当たります。
この2つは、まったく違う目的です(@とAはセットですが)。
それを政治的に、「三位一体改革」と名付けたのです。目的の違う2つを一緒にやろうとしているので、わかりにくいです。

3 なぜ一緒にやるの(意図)
3つの改革がそれぞれに難しく、進みにくいので、「この際一緒にやってしまおう」という、政治的意図からです。
@は、各省とそれを応援する国会議員が反対します。また、財務省も積極的ではありません。権限が縮小する、仕事がなくなる(失業する)からです。
Aは、財務省が反対します。国税が減るのですから。
Bは、地方団体が反対します。総務省も、「理屈のない削減」には反対です。
それぞれ反対が強く、「三すくみ」と言う人もいます。そこで、一緒にやることで「三方一両損」を狙っている、ともいえます。

4 どうしてなかなか進まないの(困難さ)
3に書いたように、それぞれに(特に@Aに)抵抗が強いからです。国庫補助金は、官僚の重要な権力の源泉、中央集権の手段であるといわれています。また、補助金がなくなると、多くの官僚が「失業」します。関係する国会議員も、「口利き」「補助金の地元への誘導」がなくなり、「寂しくなる」といわれています。
補助金を廃止し中央集権をやめることは、これまでの「日本の政治構造」を転換することなのです。
そして、官僚と国会議員は、現在の日本の「政治決定権」を握っています。その人たちにこのような改革を求めることが、無理な話ともいえます。「補助金廃止・税源移譲」は、本来、政権交代がなければできないほどのことなのです。

5 なぜ少しずつ進んでいるの(進展している理由)
(1)時代の要請
1つには、時代の要請があります。中央集権システムは、日本が発展途上にあるときには、効率的でした。しかし先進国になり、社会が成熟したときには、相応しくないシステムです。国民の多くが、地方分権が必要であると考えています。マスコミや論壇の主張も、分権を後押ししてくれます。

(2)小泉内閣
小泉総理は、「自民党をぶっこわせ」をスローガンにしておられます。そして、三位一体改革は、内閣の重要テーマになりました。16年秋に、これがもっとも大きな政治争点になり、連日新聞をにぎわしたことは、みなさん覚えておられるでしょう。
また、総理と麻生総務大臣が、補助金配分に深く関与した政治家なら、補助金廃止には手をつけられなかったと思います。さらに、麻生大臣という実力者が、担当大臣であることも大きいでしょう。

(3)仕掛けと場
しかし、総理のかけ声だけでは改革は、進みません。官僚がサボタージュするからです。進めるためには、それなりの「仕掛け」が必要です。
@諮問会議
まず、経済財政諮問会議という「場」が、重要です。ここが、改革の司令塔になります。そしてこの会議は、会議概要が公表されます。政治家は責任ある発言をしなければなりませんし、うやむやにすることもできません。
A目標の閣議決定
次に、三位一体改革は、「目標を決めること」によって、進んでいます。それも、「尺取り虫」のようにして、進んでいます。
方針を決めたのが、平成14年6月「骨太の方針2002」です。しかし、それではほとんど進まなかったので、翌年「骨太の方針2003」では、補助金廃止目標金額4兆円と期間(平成18年度まで)を決めました。
それでも16年度予算では、総理の指示がないと、1兆円の補助金改革も困難でした。そして、税源移譲は4千億円だけでした。そこで、「骨太の方針2004」では、税源移譲目標金額3兆円を決めました。
B地方団体に案を作ってもらう
さらに、ここでの重要な仕掛けは、「地方団体に補助金廃止案を考えてもらうこと」でした。
こうして、1つ仕掛けをしては少し進み、そして進まないことが見え、また次の仕掛けをして・・、と進めてきたのです
三位一体改革の基本解説2へ続く

関連するページ
年表は「地方財政改革の経緯」「三位一体改革の経緯(簡略版)
目標と達成の表は「三位一体改革の目標と実績
日々の動きと解説は「目次その2」から「三位一体改革そのX」のページへ
これまでの動きと評価は「進む三位一体改革ーその評価と課題
地方団体の主張などは三位一体改革推進ネット
新聞記事などはヤフーニュース三位一体改革財政学のアンテナを利用ください。
トップへ
トップへ
戻る
戻る


三位一体改革の基本解説2
三位一体改革の基本解説2
三位一体改革の経緯(簡略版)
三位一体改革の経緯(簡略版)
三位一体改革について
三位一体改革について
三位一体改革6
三位一体改革6
三位一体改革11
三位一体改革11
三位一体改革16
三位一体改革16
三位一体改革21
三位一体改革21
三位一体改革26
三位一体改革26
三位一体改革31
三位一体改革31
三位一体改革36
三位一体改革36
三位一体改革41
三位一体改革41
三位一体改革46
三位一体改革46
三位一体改革51
三位一体改革51
三位一体改革56
三位一体改革56
三位一体改革61
三位一体改革61
三位一体改革66
三位一体改革66
三位一体改革71
三位一体改革71